上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
今回はドラクエ4。
つかさ的オススメレベル 6
こんなもんじゃないかと思う。
もちろんドラクエは1から絶対やるべきだとは思う。もちろんFC版からだ(笑)
いやもうあらすじ語るのはヤメにしようと。長くなるだけだし、なにより、つかさが書く気なくすしさ。
とりあえず、1から順を追って体験できるようなシステムに~とかは昔なんかの本で読んだ気ガス。
でもライアンは極端だと思うw
アリーナはもっと長くして、あれだけでゲーム作ってしまえばいいと思う。
トルネコはありゃなくていいんじゃないか?
4章はもうそこで止めたセーブデータがまだ眠ってるよ。
5章で全員揃ったときの音楽初めて聞いたときには泣けたね。
しかしさ、必ずキングレオで苦戦するよな。マーニャにメラミ、勇者にドラゴンキラーは必須でさ。
キングレオさえ倒せばあとはエスタークまですんなり。
で、裏の世界(?)に行く途中でつかさは何度か全滅したことがあります。
一度、メタルキングとはぐれメタル5匹のパーティに全滅させられたときにはCDをへし折ろうかと思ったよ。
そういや結局一番悪いのはエビルプリーストだったわけだけどさ。
FC版じゃよくわからなかったよね。
PS版では普通に6章のボスだったけどさ。
直接ボコれて少しはすっきりしたけどさ。
でもさ、普通にFC版のEDでよかった気がする。なんかその方が物語りに深みが出るし、テーマ性が強くなると思うんだけど。
ちなみに今でもつかさはミナデインが大好きです。「ちからをあわせて」のところが大好き。
余談ですが、嫁に結婚前に10日間くらいでPS版クリアさせようとしたら、ピサロを倒す際に最後トルネコ一人しか残らなかったというシュールな絵が楽しめました(笑)
スポンサーサイト
- 2008/12/13(土) 23:33:16|
- ゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
アトリエシリーズ第2弾。
今日からマナケミアをやらないとそろそろ積みゲーの数がやヴぁい。
つかさ的オススメレベル5
基本マリーをあんまり変わらないんだけど、行動できる幅がかなり広くなってる。
他の街にも行けたり、もっと強いボスがいたり。
ただ最初から強い仲間を入れられるのでそこまで苦労はしない。
自分で調合を編み出してみたりとかもできるので、レシピを知らなくても賢者の石を作れる。
ただ自由度の広いゲームということで、フリーシナリオとまではいかないが、これはこれでちゃんと計画的にゲームを進めないと、良いエンディングを迎えることはできないわけですね。
ゲーム終盤、エリーがマリーに会うシーンとかはもっとムービー入れて感動的に演出してほしかったなぁと思う。
- 2008/02/15(金) 09:25:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最初はFF4を買った奴から借りてやってみただけなんだけど、今になってしまえばこっちのがそいつよりハマったという。
ブレスオブファイア
つかさ的オススメレベル 4
あらすじは実はもうあんま覚えてない。
ただ村を滅ぼされた復讐のお話w
白竜族の若者が村を滅ぼされて、お姉さんを誘拐されて、その相手の黒竜族の皇帝を倒しにいく。途中仲間になるものをいるし、竜に変身できるようになる。
主人公のリュウはフィールドアクションで釣り、狐みたいなギリアムが狩り、ニーナ(主人公のリュウをヒロインのニーナは以降のシリーズに必ず出てくる)は飛ぶしマニーロ(実はこれも・・・。5以外には出てます)は商売をする。他にもいろいろ。
で、皇帝を倒したと思ったら、実は本当のラスボスは別にいて、女神ミリア、だったかな?
ただ途中でお姉さんとも戦闘になって倒さないといけなかった気が。
とまぁそんな感じですね。
釣りは海や川だけじゃなくて、井戸でもできます。
なかなかシュールな絵でしたわ♪そのクセ最強の防具とか釣れちゃいます。
竜に変身するのもよかったんですが、最強の変身が・・・。
「最後の力」と言ってですね。
あれはアリですかね?
キャラ全員と合体???
そりゃもうすごいことに。ラスボス相手に最後の力を使うと、ラスボスも巨大変身します。
ナニコノ怪獣大決戦?
なのに変身しないと凶悪に強いです。最後の力を使って普通に倒せるレベルで、挑んだら普通に30分くらい戦闘するハメになります。
ちなみに魔法使うときに「燃えろ」とか「凍れ」とか「速くなれ」とかはいいと思うんだ。
でもさ、「死んでしまえ」はないんじゃないだろうか?アレを見た瞬間に思わず噴出してしまったがね。
まぁそんな感じ。ゲームのシステムもこの頃にしてはなかなか面白い。移動するだけだったフィールドでアクションを起こせるというのは結構斬新だった。ゲームのバランスとしては所々敵の強さに偏りを感じるところがあるけど、悪くない。
最後の力はやりすぎで、アレならもう一人隠しボスで最後の力を使ってもすげぇ苦戦するようなヤツが欲しかった。
- 2007/12/25(火) 09:45:56|
- ゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こないだはヴィルガストの話になりましたが、こっちもちゃんと書かないとね(笑)
サモンナイト
つかさ的オススメレベル 5
1なんでね。こんなもん。
ぶっちゃけ言ってしまうと、経験値の全てを主人公とパートナーに振り分けるだけでクリアできます。
個人的にはこれの召喚術のカットインが好きなんですが、純粋に登場人物の濃さも好き。
ほとんど出番なかったけど、やっぱ一番はナツミとセシルでしょうか。
あらすじは、現実世界にむなしさかなんかを感じた主人公は学校の帰りにいつもの公園に寄って物思いに耽っていた。そこにどこからか声がして、いつの間にか気を失う。
気づいたら見たことのない世界で周りには死体だらけ。
怖くなってどこをどう走ったか、とある町に着く。そこが物語の舞台となるサイジェント。
そこでスラムの若者たちと生活をして、町の人と争ったりして、最後には無色の派閥というところが魔王を呼び出そうとするのを阻止するために立ち上がる。結局阻止できずに魔王が出てきてしまうわけだけど、それも倒すと。
そこまでに至る過程で仲間を戦闘不能にしすぎたりしてると、魔王ルートに突入。主人公自身が魔王になるというものです。
アドベンチャーパートとシュミレーションパートに別れてて、新しい召喚術を生み出すにはサモナイト石とアクセサリの組み合わせが必要。
1には図鑑とかはないので、集めたら、集めただけなんですが(笑)
ミニゲームも釣りと猫当てくらいなものなので、そこまでハマルものでもなし。一応夜会話で一定値以上になればエンディングはその人が喋ってくれる。パートナーなら別に画像が出る。実はそのくらいのものです。
どうにもならない理不尽さとかそういうのに悔し涙を流すシーンとか、心打たれて止まないシナリオが満載です。ゲーム自体のバランスやシステムの斬新さが今ひとつなのでオススメレベルは低いですが、一回やって損はないかなー。
特に2以降をやり続けるのであれば、必須とも言える作品です。
- 2007/12/20(木) 22:41:16|
- ゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一応一番語りたいことが多いDQについて。
順を追ってなんで、当然今日は3です。
つかさ的オススメレベル 10
いやもう最高ですね。
おの当時にこれだけのゲームってのが良いのです。そりゃ転職ってシステムはFF1で既に取り入れられてはいたけど。
誰でも知ってる話ですがあらすじは。
勇者オルテガは魔王バラモスを打倒すべくアリアハンを旅立ったが、一向に帰ってはこなかったし、バラモスを倒したとも聞かない。
そしてその息子(娘)が今度は旅立つ。ルイーダの酒場で仲間を見つけて、はしょりまくって、オーブを手に入れて不死鳥ラーミアを復活させてバラモス城に乗り込んで、バラモスを倒すが、直後大魔王ゾーマというのが現れて、ギアガの大穴を通って地下世界に行った。それを追って勇者一行も地下世界アレフガルドへ。そして、虹のしずくを手に入れて、ゾーマを倒すわけですね。
実際バラモスくらいなら頑張れば勇者一人でも倒せる(笑)でもまぁやっぱ楽なんでだいたいいつも武道家、賢者、戦士かもう一人武道家、くらいのパーティーで行ってたっけ。
普通に船を手に入れるくらいまでなら勇者一人の方がやりやすい面もあったりする。経験値が多くなることだし。ヤマタノオロチくらいで賢者を一人。ボストロールあたりで武道家一人入れて、ネクロゴンドの洞窟あたりで戦士を入れてたかなー・・・。
いやもうバラモスにはとりあえずラリホーやっとけってくらい結構効く(笑)ラリホーの間にマホトーンが効いたらあとは殴るだけだし。
一番最初に王者の剣を作るときはどうしたらいいかわからなかったけど、ね。
いやでもアレフガルド降り立ったときには感動で震えたね。「これはDQ1の~~~っ!!」って感じでさ。
もう興奮しまくり。
太陽の石は漬物石の替わりにしてたんですかね。確か台所の倉庫に入ってたし。
ついこの間、久々にやったんですがね。
いまだにゾーマ城の動く床で押すボタンはどれなのか、指が全て記憶しておりました・・・。
結構やりこみ要素の強いゲームだったのは覚えてるな。ガキのくせに全員キャラを女にしてあぶない水着を着せたのはオレだけじゃないし(笑)
魔法を全部使えて力とすばやさが255で、HP999 MP999の賢者も作ったり。
光の玉を使わないでゾーマと戦ってみたり(Lv99でも勝率五分五分。FC版だと1割くらい?)
今日のつかさのRPG好き、コンプリート好きなところの原点かと思いまつ。
- 2007/12/18(火) 13:31:47|
- ゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ